ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
Boo!
Boo!
愛知ではサーフで投げ釣りに明け暮れていたオイラ、海無県の栃木へ引っ越してきました。右も左も分からない中でこれからどないしましょ?

2010年12月31日

釣行記(12/30(木) 桂浜海岸)

久しぶりの更新ですニコニコ

皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?

2010年も今日1日になってしまいましたね汗

振り返ると、やり残した事がたくさんあるような気がするのはオイラだけでしょうか?(^^;


そんな中で、やり残した事を1つでも片付けるべく、オイラはとある場所へすっ飛んで行きましたダッシュ







釣行記(12/30(木) 桂浜海岸)


はい、お察しのとおり海岸ですテヘッ

ちなみにここは広島県呉市倉橋島の桂浜という海岸です。

実は29日に栃木→広島まで約1000km走り、夜中に現地に到着し車中泊で朝を迎えるという強行日程でやって参りましたテヘッ


ただ、あいにく30日は朝から雨雨

しかも大寒波の影響で気温は0℃ビックリ
(車の温度計なので実際はもっと低かったかも・・・)


風がそれほど強くないのが唯一の救いか。。。

身支度を整え、雨避けのカッパを身にまとい、、、カッパを身に、、、カッ















カッパ忘れとる、、、_| ̄|○


この極寒の中で、雨に打たれながら釣りするのはちと辛いけども、この辺りでコンビニがそれほど近くにあるはずもなく、、、まずは行ける所まで頑張ってみることにしました。


さて、砂浜に出てみると、オイラ以外誰も釣り人は居ません。

初めての海岸ですので、地形がどうなっているのか、錘だけつけて調査してみます。

う~ん、3色までは順調にサビけますね。ただ、3色以内になると所々に小さな根がたくさんあります。

そんなわけで今回はこんな錘を使ってみることにしました。


釣行記(12/30(木) 桂浜海岸)


最近よく使っているウッドシンカーですニコニコ

大きいのでこれなら根掛かりしにくいだろうし、あたりもよく分かるので一石二鳥かと。


さて、仕掛けをつけて釣りを始めると、なんと第一投目で



釣行記(12/30(木) 桂浜海岸)


おぉ~!ビックリ

本命のキスをゲット!テヘッチョキ


釣具屋さんで聞いたところ、キスはもう渋いだろうけど、年明けまでは粘れば少しは釣れるんじゃないのかな、とのことでした。

粘らなくても第一投目から釣れるじゃないですか~


しかし、安堵したのもつかの間、すぐさま我慢の時間帯に突入ガーン

最初の1匹を釣ってから、どうしたことか、まったく魚信が来ません。

たまに釣れるのは
























釣行記(12/30(木) 桂浜海岸)


もはや定番のフグガーン汗

1時間経過すれども何も変化がないので、ちょいと場所を移動ダッシュ

10mほど移動したところで再投。

するとまたもや一投目


釣行記(12/30(木) 桂浜海岸)

釣れましたニコニコ

しかし、またもや沈黙タイムに突入シーッ


シビレを切らし、またもや場所移動ダッシュ

するとまた一投目

釣行記(12/30(木) 桂浜海岸)

今度はサイズも上がって来ましたニコニコ

渋い展開ながらも、良型のキスがポツポツと釣れました。

そうこうしていると、お昼頃に雨が止みました晴れ


釣行記(12/30(木) 桂浜海岸)


しかし、ここで大きな誤算が。。。

風が吹き出しました汗

これまでカッパ無しで雨が服に浸み込んでいるところに、今度は強風が襲い掛かるガーン

手の感覚は無くなるわ、身体は震えだすわ、と体力の消耗が一段と激しくなってきました。

そろそろ撤収するかと思った矢先、これまで味わったことのない激震が、、、


釣行記(12/30(木) 桂浜海岸)


あたりのプルプルはキスの感覚でしたが、これまで感じたことがない程の強烈さなのでキスの引きではないのかと思っていましたが、うれしい誤算ですニコニコ



釣行記(12/30(木) 桂浜海岸)

24.5cmでしたテヘッ

言うまでもなく、オイラの最長記録になります。


そして14時。

思い出の1匹も釣れたし、寒さで凍え死にそうになったことだし、撤収することにしました。

帰宅後、某会長へ「だるまダービー登録依頼」を嬉しそうに出したのは言うまでもない。



さて、今年は栃木という場所柄、あまり釣りに行けませんでしたが、レベルはさておき、行けばそれなりに釣れたような気がします。

来年も今年程度の釣行回数になるかもしれませんが、毎回楽しめるよう準備して臨みたいと思いますニコニコ
また、来年は東海方面の達磨メンバーと再会出来ればと思います。


では、今年最後のご挨拶です。

今年一年みなさまには大変お世話になりました。

来年もどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m



本日の釣果

キス:7匹


釣行記(12/30(木) 桂浜海岸)




同じカテゴリー(釣り)の記事画像
釣行記(5/1(火) 三重まで行ってみるべ編)
釣行記(4/30(月) 渥美リベンジ編)
釣行記(4/29(日) 渥美半島)
期末に最後の悪あがき・・・釣行記???
釣行記(1/2(月) 広島編)
今年最後の釣行(12/30(金) 広島)
同じカテゴリー(釣り)の記事
 釣行記(5/1(火) 三重まで行ってみるべ編) (2012-05-06 22:56)
 釣行記(4/30(月) 渥美リベンジ編) (2012-05-01 19:00)
 釣行記(4/29(日) 渥美半島) (2012-04-30 20:40)
 期末に最後の悪あがき・・・釣行記??? (2012-04-01 20:05)
 釣行記(1/2(月) 広島編) (2012-01-09 20:43)
 今年最後の釣行(12/30(金) 広島) (2011-12-31 15:25)

この記事へのコメント
Booさん・・・こんにちは☆彡。

素敵な大晦日?年末釣行でしたね
珍しく、鱚の写真もしっかりと、、、笑。

苦労重ねた結果?ですよね
良型鱚もちゃっかりゲット、、、
来年はこの勢いを持続して更なる飛躍を、、、
頑張って下さい。

今年一年間、御愛顧有難う御座いました
良いお年を、御迎え下さいね。
Posted by どかた at 2010年12月31日 15:16
どかたさん

ははは(^^;
ありがとうございます!

この時期なので、得意技のツンツルテンも覚悟していたのですが、予想外の結果、、、いや、努力の結果ですわ(^^;

さて、今年もどかたさん、奥様には何かとお世話になりっぱなしでした。
ありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
Posted by Boo!Boo! at 2010年12月31日 19:43
 Boo!さん、こんばんは(^o^)/
おおっ~1000kmの道のりを走破して
見事に自己最長寸更新!おめでとうございます。。(*^ー゚)bグッジョブ!!

2010年、終わりよければすべてよし!ですね~ヾ(*^▽^*)〃
今年もお世話になりました。
来年はお互いに爆釣の一年にしましょう!!
良いお年をお迎えください。。
Posted by タカ(釣りバカ親子) at 2010年12月31日 20:53
きゃー。
土壇場のエントリー。
よかったねー、あと2日後ぢゃ無くて。(激爆)

ことしもあちこちで、辛い修行お疲れ様でした。
来年は更なる辛いしゅ、、、

いやいやいや、今は大物のアタリの感触の余韻に浸ってください。


よいお年を~ぉ。(謎)
Posted by ぐれぞー@ at 2010年12月31日 21:02
タカ(釣りバカ親子)さん

ありがとうございますm(_ _)m

24.5cmでも相当ビックリしましたが、タカさんの尺キスは一体どんなもんだったのでしょうか?(^^;

とにかく今年最後になんとか、「だるまダービー」にエントリー出来て良かったです(^-^)

今年のタカさんとの釣行は爆釣どころか、爆風との闘いになってしまいましたので、来年はどこかでお互い爆釣といきたいもんですね!(^-^)

よろしくお願いしますm(_ _)m
Posted by Boo!Boo! at 2010年12月31日 21:26
ぐれぞー@さん

ええ、間に合って良かったですよ(^^;

なんせ、私だけ記録無しでしたから、すぐさま投げ屋会長にメールしました(^-^)

それにしても今年はあちこち行きましたね~
ぐれぞー@さんには新潟で2回ほどお付き合い頂きました。
大変良い思い出になっております(^-^)

さて、怪しい文末が若干気になるところですが(^^;
来年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
Posted by Boo!Boo! at 2010年12月31日 21:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
釣行記(12/30(木) 桂浜海岸)
    コメント(6)